2014年10月18日土曜日
耳鳴りだって生理現象です。
「セミの鳴き声で耳鳴りが解消する」わけではありませんが
仮に治ったような錯覚を得られるとしても
セミの鳴き声をず~と聞き続けるわけには参りません
セミの鳴き声を聞き続けるなんてことは
それはそれでかなりの煩わしさを覚える事となるでしょうから
耳鳴りも生理現象です。
ですから様々な条件や環境に影響されます
そして一方では栄養面からのアプローチもされています
例えば
音の伝達に必要とされる神経線維を守る物質をつくる栄養素として
これは『ビタミンB12』が関わっていると言われています
『ビタミンB12』の欠乏は末梢神経障害の起因とされますが 内耳の働きにも影響が及び耳鳴りの症状が出てくるそうです
<==
そう言えば他にも身に覚えが・・・
痺れや麻痺も抹消神経に関係していますよね
今ではその痺れや麻痺にも悩まされています
そもそもビタミン不足が災いしたのかもしれません
==>
「ミミナリDoctor」さんのホームページによれば
「ビタミンB12は、ミエリンという神経線維を囲んでいる物質を
作り出す栄養素です。ミエリンは電気信号の伝達を円滑にする
ために存在しており、ビタミンB12が不足して生成されなく
なってしまうと、電気信号に変換された音の情報を脳に伝える
内耳神経の働きが低下して、耳鳴りを引き起こします。」
とあります。
「ミエリン」と言う単語は聞き慣れませんが
先日NHKで放送していた番組の中で少し取り上げられていました
分ったような分らないような
実はあまり良く理解しておりませんが
「ふむふむ」と科学の進歩に感心しながら番組を観ていました
つまり脳の中の神経伝達がどのようになされているか
脳内での神経伝達の方法を「ミエリン」と呼ぶそうです
前編/後編と2回に分かれた番組構成ですけど
興味のある方にとっては結構面白い番組だと思います
(因みに耳鳴りの症状を取り上げた内容ではありません・・・)
「セルワールド細胞の世界宇宙人調査員細川の人体最終報告」
(残念ながら映像がなくなっておりました申し訳ありません)
しかしながらご存知のとおり
『ビタミンB12』は野菜には含まれておりません
(ビタミンB12を人為的に含ませた野菜はあるようです)
摂取するには魚介類や海藻や肉を食べる事になります
(これではジュースマシンの出番がありません)
ベジタリアンの方にとっては厳しい話ですが
(ベジタリアンの方は常々体を労っていると思いますので
そんな心配は無用かもしれませんね、すみません)
私の場合は主に魚を食べて『ビタミンB12』をせっせと
仕込んでおります
正直言って「今更」という気がしないでもありませんが
行動を起こす事が大切なんです
『ビタミンB12』ばかりをクローズアップしましが
「マグネシウム」や「亜鉛」などのミネラルだって重要です
これだけ食べていれば良いと言うものではありません
まったく「栄養」っていう奴は
無視しているといつの間にか自分に跳ね返ってきます
それはそうとして
やはりなんと言っても過剰な不摂生と無理が最大の敵
になるのではないでしょうか
武勇伝もそこそこに節度のある日常生活を心がけるのが
もっとも必要な事なんだと思います・・・やはり
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
ピュアでシンプルな栄養満点の野菜ジュース作りに!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
あけましておめでとうございます。 平成21年・2009年の始まりです。 昨年は多くの方にご覧頂きましてありがとうございました。 書いたり書かなかったりとなかなか思うようにブログの運営ができませんでしたが、時間を見つけながら何とか思いのまま綴ってきました。 コンスタントに続けると言...
-
前々々回「野菜、飲むか食べるか・・・」の冒頭に書いた 「商品の購入を検討して頂いている方」から頂いた電話での問い合わせでお話をさせてもらった「私自身のジュースマシンの使用状況」と言うのは、必ずしもジュースにしてはいない旨の内容でした。 「こんな食べ方をしています」と言う込み入った...
-
そして我々には「ルテイン」がある。 目に良いとされる栄養と言えば 「アントシアニン」 「ビタミンA」 「ルテイン」等々です 中でも飛蚊症の改善効果があると言われているのは 「ルテイン」です ルテインは強力な抗酸化物質で カロチノイドの中のひとつで (カロチノイドは植物の色素成分で...
0 件のコメント:
コメントを投稿