ジュースにして飲む場合、
果物の場合は口当たりが良いのでほとんど問題ないのですが、
野菜はそうはいきません。
例えばニンジンやキャベツ。
季節によって味に違いがあると思いますが
概ね美味しく頂けます。
小松菜のように緑の濃い野菜ははっきり言って不味いです、最初は。
但し、慣れると癖になるかもしれません。
「良薬口に苦し」ではないですが、飲んだ後すっきりするんです。
しかもカラダに栄養を与えたと言う気がして・・・。
(単純な発想ですが、このような発想による満足も一種の栄養補給かもしれません)
★--------------------------------☆
ほうれん草も負けず劣らず不味いんだと思います、最初は。
ですがほうれん草は使った事がないので分かりません。
嫌いな訳ではないのですが、過剰摂取してしまうと
シュウ酸カルシウムを体内で作ってしまう恐れがあるので
ついつい他の野菜を選んでしまいます。
ただそれだけです。
ほうれん草を使う場合も適量であれば問題ありません。
一度に使う量は葉っぱ2〜3枚程度が良いと聞いた記憶があります。
★--------------------------------☆
上記は単品の野菜で作ったジュースをイメージしていますが、
なるべくなら幾つかの野菜や果物を使ってブレンドした方が良いと思います。
因みに「栄養をたっぷり摂る贅沢を選ぶ」場合は、
野菜は1種類でなく3〜4種類使うのがオススメです。
なるべくいろいろな野菜を混ぜた方が良いと
「ジュースマシン」に添付の資料に書いてありました。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆
2009年10月2日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
野菜を摂ることの重要性は周知の事実です。 しかし解ってはいても、野菜不足を気にかけながらもついつい手が遠のいてしまい、その代わりにカロリーの高いものや味の濃いものを摂る機会が増えてしまうのが現代人です。 厚生労働省の提言によると、成人一日あたりの野菜摂取量は「緑黄色野菜120g以...
-
上の写真の飲み物 これ結構いけるんです 冷水にレモンを浮かべているだけ ではありません レモンにお酢を加えて作った 「レモン酢」水です 輪切りを半分にしたレモンに 小さじ数杯程度のお酢を入れ 冷水を満たしただけの飲み物です 今シーズンの夏 暑くなりだした頃からお世話になりっぱなし...
-
2017年9月23日 先日、ジュースマシンをご利用頂いております方から こんな質問を頂きました 「製品に付属の麻袋が使えなくなってしまいました この麻袋だけを販売しているのでしょうか?」 もちろん麻袋だけ単品でお求め頂くことも可能です お値段は数百円程度...
0 件のコメント:
コメントを投稿