
ブルーベリーに代表される「アントシアニン」も
眼の栄養素として有名ですが
ここでは「ビタミンA」に言及します
硝子体の濁り原因の一つと言われているのが
活性酸素による機能不全 つまり老化だそうです
ならば活性酸素を排除すれば良いわけです
となればやはり
クローズアップされるのは抗酸化力の高いビタミンです
ビタミンAの抗酸化力は良く聞くところですが
活性酸素に細胞が傷つけられない環境を作り
粘膜の健康維持に効果が高いので
目にとっても欠かせない栄養です
ところで「ビタミンA」と言えば
鶏や豚のレバーが代表的です
ところが・・・
ビタミンAは摂りすぎると過剰症を引き起こします
これは危険です!
一日に必要なビタミンAの摂取量は
650μgRE~750μgREとされていますが
鶏や豚レバーを50gも食べると
一日の摂取目安を大幅に超えてしまうそうです
そこで登場するのが
体内でビタミンAに変換するベータカロテンです
プロビタミンAと呼ばれているベータカロテンは
必要なだけビタミンAに変換されるので
摂りすぎの心配はありません
ベータカロテンと言えば そうです「ニンジン」です
もちろんニンジン以外の食物にも含まれていますが
でも代表格はやっぱりニンジンです
眼科医の中にも
ニンジンジュースを勧める方がいらっしゃるようです
それだけ安心して薦められるのでしょう
そして効果を期待できるのでしょう
ん! ひょっとして飛蚊症かな! と思ったら
是非「ニンジンジュース」を!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
0 件のコメント:
コメントを投稿