3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において被害にあわれた地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
またこの災害の影響により、ご注文頂きました商品のお届けに遅れが生じる場合もございますので、ご理解ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
【ジュースで元気】
2011年3月16日水曜日
2011年2月19日土曜日
ニンジンです、ジュースです。

健康の為に野菜ジュースを飲んでいる方は恐らく、
「ニンジンジュース」を召し上がっている方が
多いのではないかと思います。
現代人に必要なビタミンやミネラルを
すべて含んでいるとも言われているニンジンのジュースは
野菜ジュース派の方に根強い人気があります。
ところで、
先日こんな問い合わせがありました。
「スズキのジュースマシンでニンジン砕けますか?」
一瞬「?」の状態に陥ってしまいましたが、
プラスチック系の回転歯だと割れることがある
と聞いたことがあるので
そんなことを頭の中でイメージしながら
質問の真意を良くお聞きしたところ
つまり、
「手動式の場合ニンジンを砕く際回転式ハンドルが重くならないか」
との事でした。
私は「多少重くなります」と即答致しました。
.......................
この時点で購入意欲を失ってしまわれたような印象でした。
.......................
ですがこの答え、
間違ってはいないと思いますが必ずしも正しくはありません。
例えばスライスしたニンジンの場合、
数枚くっついた状態でギアに食い込んでいくと
回転ハンドルが重くなります。
ですがそれは葉菜類でも同じです。
厚みが増すと抵抗が増えるので
回転ハンドルに負担がかかります。
実は以前、このブログで「ニンジンはスライスしてから」と
ご案内しておりました。
それでも良いのですが、
以下の方法が更に良いかもしれません。
上の写真のように、
縦に「1/4」「1/8」に切ってスティック状にします。
(スティックが太いと砕けにくくなります)
そのスティック状のニンジンをロールギアにあててください。
この状態でぐるぐる回すだけです。
ニンジンスティックを少々押し気味にすれば早く砕けます。
ですがハンドルには殆ど負担がかかりません。
電動式をお使いの場合はハンドルを回す動作が不要なため
ニンジンの押し加減に集中でる分更に楽だと思います。
と お答えすればひょっとして、
ご成約頂けたかもしれません、大失敗でした。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 栄養満点の野菜ジュース作りにはこれ!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2011年2月12日土曜日
♪♪ 雪が降る ♪♪
今日は2月12日土曜日です。
珍しく雪が降りました。
昨日から降っています。
道路沿いは殆ど積もっていませんが、
人が歩かないようなところでは
五センチ程積もっているかもしれません。
雪の多い地域からみればこの程度の雪なんて
降ったうちに入らないかもしれませんが、
東京では本当に珍しく、
殆ど降らない冬の方が多いかもしれません。
雪の降る日というのは何故か静かですよね。
と感じているのは私だけでしょうか。
雪の降る情景を表す代表的な表現に
「シンシン」という語句があります。
マンガなどで良く使われます。
そのマンガに影響されいるわけではないと思いますが、
雪の降る日は「シンシン」とした静けさを感じます。
何故でしょう、不思議ですね。
人通りが減るからでしょうか。
あるいは、
雪自体が音を吸収する効果でもあるのでしょうか。
あるいは、
気のせいでしょうか。
今年は雪国にかかわらず
多くの地域が雪に悩まされた「冬」でしたが、
ここ東京では
例年のように空っ風吹く寒いだけの冬でした。
寒い冬はもうすぐ終わり、
「ぽかぽか」と言う表現に再会するまでもう一息です。
あたたかまる飲み物を頂きながら頑張ります。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 栄養満点の野菜ジュース作りにはこれ!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
珍しく雪が降りました。
昨日から降っています。
道路沿いは殆ど積もっていませんが、
人が歩かないようなところでは
五センチ程積もっているかもしれません。
雪の多い地域からみればこの程度の雪なんて
降ったうちに入らないかもしれませんが、
東京では本当に珍しく、
殆ど降らない冬の方が多いかもしれません。
雪の降る日というのは何故か静かですよね。
と感じているのは私だけでしょうか。
雪の降る情景を表す代表的な表現に
「シンシン」という語句があります。
マンガなどで良く使われます。
そのマンガに影響されいるわけではないと思いますが、
雪の降る日は「シンシン」とした静けさを感じます。
何故でしょう、不思議ですね。
人通りが減るからでしょうか。
あるいは、
雪自体が音を吸収する効果でもあるのでしょうか。
あるいは、
気のせいでしょうか。
今年は雪国にかかわらず
多くの地域が雪に悩まされた「冬」でしたが、
ここ東京では
例年のように空っ風吹く寒いだけの冬でした。
寒い冬はもうすぐ終わり、
「ぽかぽか」と言う表現に再会するまでもう一息です。
あたたかまる飲み物を頂きながら頑張ります。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 栄養満点の野菜ジュース作りにはこれ!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2011年2月6日日曜日
今年最初の・・・
今年最初の・・・
ブログへの書き込み、かなりご無沙汰してしてしまいました。
ほぼ二ヶ月のブランクです。
今年の冬は寒いですね。
ここ東京では、ず〜とず〜と天気が良いんです。
12月に入ってから殆ど晴れています。
おかげさまで体中が痒くてたまりません。
そうです乾燥肌です。
いけない、いけない、と思いつつも
何気なく掻いてしまうため、
気がつくとあちらこちが傷だらけです。
「あ〜あ またやった、メンタムでも塗っておくか」
の繰り返しです。
話は変わって、冬雪国は大変ですね。
車はもちろん、電車までも雪に埋もれて立ち往生。
屋根の上には人の背丈ほどある雪が・・・。
日ごとニュースに流れる雪国の状況を見るつけ
「どうやって生活されているんだろう」
と不思議に思うばかりです。
かと思えば、
鹿児島や宮崎では火山灰の被害で
大変な思いをしているようですね。
自然の厳しさを痛切致します。。
自然の厳しさをあまり体験しない地域に住んでいる我々は
その分一生懸命働いて、一生懸命税金を収めて、
極々小粒の「伊達直人」としてお役に立てれば
なんて思ったりもしますが・・・、
実は、
私が収めている税金なんて極々僅かなので
全く役に立っていないも同然です。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
ブログへの書き込み、かなりご無沙汰してしてしまいました。
ほぼ二ヶ月のブランクです。
今年の冬は寒いですね。
ここ東京では、ず〜とず〜と天気が良いんです。
12月に入ってから殆ど晴れています。
おかげさまで体中が痒くてたまりません。
そうです乾燥肌です。
いけない、いけない、と思いつつも
何気なく掻いてしまうため、
気がつくとあちらこちが傷だらけです。
「あ〜あ またやった、メンタムでも塗っておくか」
の繰り返しです。
話は変わって、冬雪国は大変ですね。
車はもちろん、電車までも雪に埋もれて立ち往生。
屋根の上には人の背丈ほどある雪が・・・。
日ごとニュースに流れる雪国の状況を見るつけ
「どうやって生活されているんだろう」
と不思議に思うばかりです。
かと思えば、
鹿児島や宮崎では火山灰の被害で
大変な思いをしているようですね。
自然の厳しさを痛切致します。。
自然の厳しさをあまり体験しない地域に住んでいる我々は
その分一生懸命働いて、一生懸命税金を収めて、
極々小粒の「伊達直人」としてお役に立てれば
なんて思ったりもしますが・・・、
実は、
私が収めている税金なんて極々僅かなので
全く役に立っていないも同然です。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年11月28日日曜日
野菜の値段!

安くならないですね。
何がって、野菜がです。
ここ2年ほど
「何とかの影響で」とか
「何々の影響で」とかで上がり続け、
殆ど下がる気配がありません。
それどころか今では季節の影響でしょうか
キャベツなんかはとんでもなく高くなっています。
10月の始め頃でしたでしょうか、
NHKのニュースではっきり言っていました、
「あと一月くらいで落ち着くでしょう」と
「落ち着く」という意味は
値段が下がると言う意味ではなく
上下しなくなると言う意味だったのかも。
期待していただけに
何だか肩すかしを食らった気分です。
でも待てよ。
いつの頃と比べて高いと感じているか
と言えば「2年・3年前」です。
あの頃は「まるごとキャベツ」が100円程で買えました。
少し値が張っても 120円 130円 ほどでした。
そもそもあの頃と比べているのが間違いかもしれません。
多くの物がずるずると値段が下がるこの世の中で、
野菜は逆にガンガンと値段が上がってきました。
その結果としての今の値段が本来的な値段なのかもしれません。
そう考えないといけないのかもしれませんね。
搾った野菜の一滴が、さらに貴重な一滴に思えてきます。
話しは変わりますが前回話題とした金時にんじん、
地域よっては出荷が始まっているそうです。
もうすぐ店頭に並ぶんでしょうね、
待ち遠しいです。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年11月23日火曜日
真っ赤なジュースです。

これは「トマトジュース」ではありません。
色は似ていますけど。
実はにんじんです。
金時にんじんと言われている、濃い紅色の長いにんじんです。
京にんじんとしてご存じの方も多いかもしれませんが、
日本が育んできた「和」のニンジンです。
この金時にんじんが市場に出回るのは
晩秋から冬にかけての一時と言うこともあり
見かける機会の少ないにんじんですが・・・・
と思っていましたが 実は、
秋は秋でも晩秋とまでいかない時期が旬だそうです。
そしてほぼ一年中出回っているそうですね。
ですが去年もそうでしたけど、
街中で見かけるのは 年の瀬の12月です。
一般的にはお正月料理の材料として
使われているからでしょうか。
ところでこのニンジン
とっても美味しいジュースになるんです。
個人的な感想で恐縮ですが、
その味は野菜ジュースの中でナンバーワンです。
そんなわけで今年も楽しみにしています、
店頭に並ぶ日を!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年11月20日土曜日
秋です。

前回の書き込みからかれこれ二ヶ月半経過してしまいました。
時間の経過とは速いものです。
「暑い!早く涼しくなってくれ〜」
と切望していたのはついこの前のこと。
なのに今では小春日和にホッとする、
そんな季節となってしました。
ここ東京でも樹々が赤や黄色に色づき
夜ともなると吐く息が白くなる程に冷えてきました。
もっとも東京と言っても都心ではありません。
都心から電車に揺られて30分程の所、
そうです、いわゆる郊外です。
このあたりはベッドタウンとも言われています。
数ヶ月前までは東京は中野に事務所を構えておりましたが、
今は多摩市と言うところに構えております。
このあたりは小高い丘が連なる多摩丘陵の真っ直中で、
都心から来る場合は
多摩川と言う第一級河川を渡らなければなりません。
今話題になっている
羽田空港のすぐ脇に流れ出ているあの川です。
不思議な事にこの川を渡ると気温が下がるんです。
科学的な検証があるかどうかは分かりませんけど、
感覚的には間違いなく気温が下がっています。
このあたりは住むには良いところです。
木立に囲まれて建物が建っている様な印象でしょうか。
今ここは利便性はさほど悪くありませんし
駅(あるいは買い物地点)まで歩ける距離ですが、
丘を一つ越えなければなりません。
「えっ、それって東京?」そうなんです、
小高い丘の連なる自然色豊かな東京です。
「丘を越え行こうよ♪」なんて歌がありましたけど、
そんなピクニック気分ではありませんが
季節の移り変わりを身近に感じる土地柄です。
ですが今では
「体力が・・・」と感じる現実に直面しています。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
登録:
投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
野菜を摂ることの重要性は周知の事実です。 しかし解ってはいても、野菜不足を気にかけながらもついつい手が遠のいてしまい、その代わりにカロリーの高いものや味の濃いものを摂る機会が増えてしまうのが現代人です。 厚生労働省の提言によると、成人一日あたりの野菜摂取量は「緑黄色野菜120g以...
-
2017年9月23日 先日、ジュースマシンをご利用頂いております方から こんな質問を頂きました 「製品に付属の麻袋が使えなくなってしまいました この麻袋だけを販売しているのでしょうか?」 もちろん麻袋だけ単品でお求め頂くことも可能です お値段は数百円程度...
-
上の写真の飲み物 これ結構いけるんです 冷水にレモンを浮かべているだけ ではありません レモンにお酢を加えて作った 「レモン酢」水です 輪切りを半分にしたレモンに 小さじ数杯程度のお酢を入れ 冷水を満たしただけの飲み物です 今シーズンの夏 暑くなりだした頃からお世話になりっぱなし...