ジュースにして飲む場合、
果物の場合は口当たりが良いのでほとんど問題ないのですが、
野菜はそうはいきません。
例えばニンジンやキャベツ。
季節によって味に違いがあると思いますが
概ね美味しく頂けます。
小松菜のように緑の濃い野菜ははっきり言って不味いです、最初は。
但し、慣れると癖になるかもしれません。
「良薬口に苦し」ではないですが、飲んだ後すっきりするんです。
しかもカラダに栄養を与えたと言う気がして・・・。
(単純な発想ですが、このような発想による満足も一種の栄養補給かもしれません)
★--------------------------------☆
ほうれん草も負けず劣らず不味いんだと思います、最初は。
ですがほうれん草は使った事がないので分かりません。
嫌いな訳ではないのですが、過剰摂取してしまうと
シュウ酸カルシウムを体内で作ってしまう恐れがあるので
ついつい他の野菜を選んでしまいます。
ただそれだけです。
ほうれん草を使う場合も適量であれば問題ありません。
一度に使う量は葉っぱ2〜3枚程度が良いと聞いた記憶があります。
★--------------------------------☆
上記は単品の野菜で作ったジュースをイメージしていますが、
なるべくなら幾つかの野菜や果物を使ってブレンドした方が良いと思います。
因みに「栄養をたっぷり摂る贅沢を選ぶ」場合は、
野菜は1種類でなく3〜4種類使うのがオススメです。
なるべくいろいろな野菜を混ぜた方が良いと
「ジュースマシン」に添付の資料に書いてありました。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆
2009年10月2日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
あけましておめでとうございます。 平成21年・2009年の始まりです。 昨年は多くの方にご覧頂きましてありがとうございました。 書いたり書かなかったりとなかなか思うようにブログの運営ができませんでしたが、時間を見つけながら何とか思いのまま綴ってきました。 コンスタントに続けると言...
-
前々々回「野菜、飲むか食べるか・・・」の冒頭に書いた 「商品の購入を検討して頂いている方」から頂いた電話での問い合わせでお話をさせてもらった「私自身のジュースマシンの使用状況」と言うのは、必ずしもジュースにしてはいない旨の内容でした。 「こんな食べ方をしています」と言う込み入った...
-
そして我々には「ルテイン」がある。 目に良いとされる栄養と言えば 「アントシアニン」 「ビタミンA」 「ルテイン」等々です 中でも飛蚊症の改善効果があると言われているのは 「ルテイン」です ルテインは強力な抗酸化物質で カロチノイドの中のひとつで (カロチノイドは植物の色素成分で...
0 件のコメント:
コメントを投稿