9月に入って既に四日も過ぎてしまいました。
例年思うことですが、9月という月は、
一年の後半という時間的位置を
色濃く印象付けられる時期のような気がします。
紛れもなく一年の後半なんだから「あたりまえ」と
言われてしまいそうですが・・・。
日にち的には、
7月に入った時点で年の後半の始まりですけど、
気分的には、
夏が過ぎたこの時期からが一年の後半のように思えてなりません。
やはり夏という時期が
季節としてのインパクトが強いからなのでしょうか
・・・・・。
しかし暑いですね。
あまりに延々と続くこの暑さ故に、
「熱い」、とついつい文字変換してしまいそうです。
半月ぶりのブログです。
暑さ故に半月も空白だったわけではありません。
怠け者ゆえに空白期間ができたのです。
と同時にネタ切れ気味で少々こまっておりますが・・・。
そんな時でもジュースマシンをご注文下さる方
がいらっしゃるのですから、感謝 感謝 です。
「ありがとうございます」
ところで突然ですが、電動式は只今欠品状態です。
とメーカーからの通達が届いたのは7月の終わり頃です。
今頃思い出したように告知しても意味がありませんよね、
出荷再開は9月上旬と、これまた通知が届いておりますので。
従ってもうすぐ入荷となりますので今暫くお待ち下さい。
こんな怠け者が運営しているブログですが、
先日ジュースマシンをご購入頂いたお客様からのメールに
「ブログ・・・・・期待しています」との一言。
ありがとうございます。
そのメールを拝見した途端
がぜん気合いが入って来ましたが、
あれよあれよと言う間に
1週間2週間がすぐに過ぎてしまいました。
ダメですね。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年9月4日土曜日
2010年8月14日土曜日
これから残暑です。
八月も中旬となりました。
季節的には残暑ですね。
ここ東京では
相変わらず暑い日が続いています。
八月上旬までの
晴れ・晴れ・晴れの天気に比べると
多少曇りがちの日が多くなってきたので
少しは過ごしやすくなって来たかも・・・。
いや、やっぱりそんなことは無いですね。
暑いものは暑いと言った方が素直です。
ただ身体が慣れてきたせいか
何となく暑さに対応できるような気がします。
でもやっぱり油断は禁物
朝、野菜をたっぷり摂ってビタミンCを吸収。
水分摂取を怠らず、塩分もしっかり。
今日も1日、これで暑さを凌ぎましょう。
(今日は曇り空のため少しは楽です)
ところで・・・、品切れ情報です。
ジュースマシン電動式は只今在庫がございません。
(と、メーカーから連絡がありました)
次回入荷は9月上旬の予定です。
入荷可能となり次第「ジュースで元気」ホームページでご案内致します。
手動式はございます。
お待ちしております。
宜しくお願い致します。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
季節的には残暑ですね。
ここ東京では
相変わらず暑い日が続いています。
八月上旬までの
晴れ・晴れ・晴れの天気に比べると
多少曇りがちの日が多くなってきたので
少しは過ごしやすくなって来たかも・・・。
いや、やっぱりそんなことは無いですね。
暑いものは暑いと言った方が素直です。
ただ身体が慣れてきたせいか
何となく暑さに対応できるような気がします。
でもやっぱり油断は禁物
朝、野菜をたっぷり摂ってビタミンCを吸収。
水分摂取を怠らず、塩分もしっかり。
今日も1日、これで暑さを凌ぎましょう。
(今日は曇り空のため少しは楽です)
ところで・・・、品切れ情報です。
ジュースマシン電動式は只今在庫がございません。
(と、メーカーから連絡がありました)
次回入荷は9月上旬の予定です。
入荷可能となり次第「ジュースで元気」ホームページでご案内致します。
手動式はございます。
お待ちしております。
宜しくお願い致します。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年7月24日土曜日
昨日は大暑です。
暑い!
何なんだこの暑さは。
身体から水が噴き出してくる〜。
ほんとうに暑い日が続いております。
涼しげな顔をして過ごすなんて
そんなやせ我慢絶対できない状況が続いております。
ニュースではひっきりなしに
熱中症の話題が流れています。
こんな時はなるべく外出を控えるのが
最善かもしれませんが、
そんなことも言っていられません。
こんな時は水分の補給が欠かせませんが、
塩分の補給も忘れてはなりません。
水だけではダメなんです。
と、塩分の必要性についても
良く耳にするようになりました。
「塩分の補給も当たり前」ですよね。
ですがつい数年前までは
水分補給が強調されるあまり、
塩分の補給に付いては控えめ程度にしか
言われていなかったような気もします。
ですが、それだけで安心してはいけません。
もう一つ必要なものがあります、
それは「ビタミンC」です。
ビタミンの王様とも形容されるビタミンCは
免疫力や抵抗力に大きくかかわるビタミンです。
ですがとってもデリケート、そして常に補給が必要です。
「日本人はビタミンCを摂りすぎるくらい摂っている」
と聞いたこともありますが、
多めに摂る必要があるものビタミンCです。
そして摂りすぎによる副作用の心配がないもの
ビタミンCです。
「熱で壊れやすい」
「消耗されやすい」
「汗と共にどんどん失われる」
これがビタミンCの特性なので
正しく補給しないと思わぬ体調不良に
見舞われるかもしれません。
と、「薬に頼らない医療」と言う本で知られる
西医学を実践していらっしゃる先生が書かれた本に、
「水・塩分」と共に「ビタミンC」の重要性が
強調されていました。
ならば、ビタミンCの入った錠剤や粉剤のような
製品を積極的に摂ろう・・・
と言うわけにもいきません。
なぜなら
「自然食品の形で摂るのが最も望ましい」と
前述の本の中に書いてありましたから。
「なるほど」と感じ入りながら
毎日(なるべく毎日)野菜を砕いております。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
何なんだこの暑さは。
身体から水が噴き出してくる〜。
ほんとうに暑い日が続いております。
涼しげな顔をして過ごすなんて
そんなやせ我慢絶対できない状況が続いております。
ニュースではひっきりなしに
熱中症の話題が流れています。
こんな時はなるべく外出を控えるのが
最善かもしれませんが、
そんなことも言っていられません。
こんな時は水分の補給が欠かせませんが、
塩分の補給も忘れてはなりません。
水だけではダメなんです。
と、塩分の必要性についても
良く耳にするようになりました。
「塩分の補給も当たり前」ですよね。
ですがつい数年前までは
水分補給が強調されるあまり、
塩分の補給に付いては控えめ程度にしか
言われていなかったような気もします。
ですが、それだけで安心してはいけません。
もう一つ必要なものがあります、
それは「ビタミンC」です。
ビタミンの王様とも形容されるビタミンCは
免疫力や抵抗力に大きくかかわるビタミンです。
ですがとってもデリケート、そして常に補給が必要です。
「日本人はビタミンCを摂りすぎるくらい摂っている」
と聞いたこともありますが、
多めに摂る必要があるものビタミンCです。
そして摂りすぎによる副作用の心配がないもの
ビタミンCです。
「熱で壊れやすい」
「消耗されやすい」
「汗と共にどんどん失われる」
これがビタミンCの特性なので
正しく補給しないと思わぬ体調不良に
見舞われるかもしれません。
と、「薬に頼らない医療」と言う本で知られる
西医学を実践していらっしゃる先生が書かれた本に、
「水・塩分」と共に「ビタミンC」の重要性が
強調されていました。
ならば、ビタミンCの入った錠剤や粉剤のような
製品を積極的に摂ろう・・・
と言うわけにもいきません。
なぜなら
「自然食品の形で摂るのが最も望ましい」と
前述の本の中に書いてありましたから。
「なるほど」と感じ入りながら
毎日(なるべく毎日)野菜を砕いております。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年7月19日月曜日
ジュースマシンのお手入れについて

このところブログを休み気味です。
前回16日のブログを抜かせば
ほぼ一月半近く空白が続いたことになります。
いわば「失われた一月半」とでも申しましょうか。
その間にも
多くの方にご購入頂きましてありがとうございます。
文才のない、しかも怠け者の私にとっては
「さて次はどんな内容でブログを書こうか」と
いわゆるパワーを与えて下さる
切っ掛けともなっております。
ありがとうございます。
・・・
と言うわけで今回は
お題にもありますように
「スズキの《生きた》ジュースマシンを
末永くご利用頂く為のお手入れについて。」です。
===>
★開梱時
1↓
開梱されたら、各パーツをざっと水洗いして下さい。
※ご注意
本体自体はアルミ製のため軽いのですが、
スパイラルロールギアは思いの外重量があるのでご注意下さい。
2.
スパイラルロールギアはらせん状の溝になっているので、
たわしで良く洗って下さい。
★使用
1.
本体をしっかりした台に設置して下さい
2.
付属のパンフレットをご覧になり
各パーツをしっかりセッティングして下さい。
※最初にお使いになる時の注意。
出荷時の油汚れ等がロール(ギア)に付着している可能性があります。
水洗いしたのち更にロールの洗浄をする意味で
キャベツ等の葉を2〜3枚砕いて下さい。
抽出された液やカスはもちろん、
ロールに残った付着物も水で洗い流してください。
★お使い後の掃除
本体を固定台(手動式の場合)
又はモーター本体(電動式の場合)
から取り外して各パーツをばらばらにします。
全て流しに置いてまるまる水洗いする事が可能です。
パーツが少ないので組み立ても簡単!
※付属のパンフレットにも説明がありますので必ずお読み下さい。
【注意】
手動式のお手入れにあたってはまず最初に、
回転ハンドル部分を本体から取り外してください。
回転ハンドルは2本あるロールギアの1本に直結している為、
先にロールギアを抜き取ってしまったり、
本体を固定台から取り外してハンドル部分を下に向けてしまうと
回転ハンドルが抜け落ちてしまします。
大変危険ですから、
分解及び本体を台から取り外すときは必ず
回転ハンドルを最初に抜いてからにして下さい。
===>
以上、製品に同梱の説明書にも記載がありますが、
多々ご不明な点がございました何なりとご連絡下さい。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年7月16日金曜日
この夏のヒット商品!

上の写真はひと口サイズのお蕎麦と野菜ジュースです。
ジュースの元となった野菜はキャベツとニンジン、
お蕎麦は乾麺をゆでただけです。
何の変哲もない光景ですが、
実はこれこそが「この夏のヒット商品」なんです。
去年もご紹介致しましたが、またまた登場です。
お蕎麦にあるトッピングはわさびではありません、
実はジュースを搾った後の残りカスの野菜です。
「カス」などと言ってしまっては申し訳ないですね、
第6の栄養素とされている食物繊維が
たくさん含まれた「カス」なんですから。
更に、
キャベツに含まれる食物繊維は
野菜のなかでも多いそうです。
しかも搾ってからあまり時間が経過していなければ
野菜の栄養分もしっかりと残っているのですから。
と、まあ堅い言い方はここまでとして
お蕎麦やそうめん、そして冷やむぎをつけるつけ汁に
野菜ジュースの搾りかすを入れて食べている今日この頃です。
上記の写真に写っているような「一口蕎麦」のようなことはしません、
これは撮影用のレイアウトです。
普段はつけ汁にどっとカス(野菜繊維)を入れて食べています。
その方が気軽ですから。
ところでこの食べ方、何処でヒットしているかって?
私共の生活の中でです。
この数週間、朝昼兼用の食事はほぼこれで済ませています。
これはもう立派な「ヒット」です。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年6月9日水曜日
梅ジャム。

以前梅ジャムを作った事があります。
(ホームページでも紹介しております)
[ http://www.juicedegenki.com/?mode=f6 ]
この時は全ての青梅を
ジュースマシンで徹底的に砕いてしまったので
果肉がない状態となってしまいました
ちょっと残念でしたが
それでも梅の味わい芳醇なジャムが出来上がって
とっても満足したものです。
次回作るときは幾らか果肉も残しておくことにしましょう。
梅ジャムを作ったとは言え
こんな方法で頂くのも結構良いものです。
カップに梅ジャムを入れ
お湯をまたは水を加えれば
美味しい梅ジュースになります。
あるいはウイスキーや焼酎などを少々加えれば
一種のカクテルとして美味しく召し上がって頂けます。
そもそも糖分が含まれていますから
甘くて口当たりの良い飲み物がすぐに出来ます。
但しお酒を加えるときはご注意を。
「甘く危険な罠」がそこには潜んでいますから。
ついつい飲み過ぎると翌日が大変です。
糖分も結構含まれていますから
カロリーの摂りすぎにも繋がるかもしれません。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2010年6月7日月曜日
梅の季節。

この時期・・・
初夏にかけてのこの時期は梅の季節ですね。
八百屋さんやスーパーの野菜売り場等では、
特選売り場よろしく梅が盛りだくさん並べられる季節です。
単に梅と言っていますが、もちろん青梅の事です。
地域によって多少のずれはあるのでしょうが、
青梅が市場に出回るこの時季は
「健康を作り置きするための季節」
なんて言えるかもしれませんネ。
そんな言葉がついつい出てきてしまうのも
自然食品の代表として効用を語りつがれ
昔から親しまれてきましたから梅だからです。
「梅酒」や「梅エキス」
「梅ジャム」に「梅シロップ」
もっと時間をかけて「梅ぼし」
・・・と
名前を羅列しただけでも「生唾ゴックン」
となりそうな感じです。
飽食&便利な今の時代、
わざわざ作り置きしなくても
一年中どこででも手に入れることのできる
梅を使った製品それそれですが、
やっぱりご家庭で作ると言うのは
できあいの製品を買うのとは違います。
きっと違うはずです。
いやいや当然違います。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ジュースマシンのお求めはこちら
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
登録:
投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
野菜を摂ることの重要性は周知の事実です。 しかし解ってはいても、野菜不足を気にかけながらもついつい手が遠のいてしまい、その代わりにカロリーの高いものや味の濃いものを摂る機会が増えてしまうのが現代人です。 厚生労働省の提言によると、成人一日あたりの野菜摂取量は「緑黄色野菜120g以...
-
2017年9月23日 先日、ジュースマシンをご利用頂いております方から こんな質問を頂きました 「製品に付属の麻袋が使えなくなってしまいました この麻袋だけを販売しているのでしょうか?」 もちろん麻袋だけ単品でお求め頂くことも可能です お値段は数百円程度...
-
上の写真の飲み物 これ結構いけるんです 冷水にレモンを浮かべているだけ ではありません レモンにお酢を加えて作った 「レモン酢」水です 輪切りを半分にしたレモンに 小さじ数杯程度のお酢を入れ 冷水を満たしただけの飲み物です 今シーズンの夏 暑くなりだした頃からお世話になりっぱなし...