2012年5月9日水曜日

これ ジュースマシン専用の搾り器です




時は5月
見慣れた景色の中にも緑が多くなってきました
と言うよりも たくさんの緑が
すっかり彩りの中心になってきました
そんな季節なんですよね5月は

もっとも季節感は地域によって随分と異なると思いますが
南北に長〜い日本ですから


実に久しぶりのブログです。
登録の仕方を忘れてしまったかもしれないと
少々不安になるほどご無沙汰しておりました

その間にも
ジュースマシンをご注文して頂いたり
お問い合わせを頂いたり
ここで改めて御礼を申し上げます。

ところでつい先日、ゴールデンウイーク直前でしたが
「搾り器」に付いてのお問い合わせメールを頂きました

「え?何の搾り器のこと?」と一瞬思いましたが
そうです、以前扱っておりました
ジュースマシン専用の搾り器の事だったのです

「良くご覧になられたな」と感じ入ると共に
メールで送ってもらった写真を拝見して
それはもう懐かしさもひとしおでした

そんな個人的な感慨はどうでもいいとして

この「専用搾り器」は
一時期入荷状況が安定しなかったので
ホームページから削除しておりました

ところが
今回のお問い合わせを機にメーカーに尋ねてみたところ
あったんです、該当の搾り器が


井戸水を汲み上げる取っ手を連想するような
「てこの原理」を応用しただけの極々シンプルな構造
そしてまるまる水洗いが可能なお手入れ簡単形状

シンプルな構造で簡単な形状とは言っても
その材質はアルミでかなりしっかり造られております


と言うわけでございまして
ご興味のある方は以下のURLをクリックして是非ご覧下さい


☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆ 
 ★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

2011年12月18日日曜日

日本のニンジンです。





上の写真はニンジンです。
金時にんじんと言われている、濃い紅色の長いにんじんです。
「京にんじん」あるいは「大阪にんじん」とも言われているそうです

京にんじんとしてご存じの方も多いかもしれませんが、
日本が育んできた「和」のニンジンです。
(発祥はインド辺りのようですが
遠い昔に日本に伝わり栽培され始めたとのことです)

普段よく見かけるオレンジ色のニンジンは西洋系のニンジンですが
この「金時にんじん」は東洋系のニンジンです。


この金時にんじんが市場に出回るのは
晩秋から冬にかけての一時期になるため
見かける機会の少ないニンジンです

実際 秋から晩秋に掛けての時季が旬だそうですが、
実はほぼ一年中出回っているそうですね。
ただ栽培が難しい(少ない)ので
一般には年末の一時期しか入手できないニンジンです。

街中で見かけるのは 11月後半から年の瀬の12月頃です。
お正月料理の材料として使われるのが一般的かもしれません。


が、この金時にんじん。
実はとっても美味しいジュースになるんです。

個人的な感想で恐縮ですが、
その味は野菜ジュースの中でナンバーワンです。

そんなわけで今年も楽しみにしているのですが
未だ店頭に並びません もう12月後半だと言うのに!


☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆ 
 ★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆








2011年12月17日土曜日

今年もこんな時季となりました。








上のような光景がよく似合う季節が
今年もまたやって来ました。

いつもの月と違って
何となくソワソワしてしまうのは
子供の時に体験したワクワク感の名残でしょうか。

冬休みと
クリスマスと
年末の忙しさと
(お手伝いをする機会が多かったような気がします)
そして お正月と

この季節は 社会に出からよりも
子供時代の方が忙しかったような気もします。


社会に出てからと言うもの
「師走」と言っても特別に仕事が忙しくなる訳でもありません。

一部の仕事は この季節独特の忙しさがあるのでしょうが
多くの仕事は「いつもと同じ」だと思います。

とは言え仕事が増えるのは事実です
それはカレンダーやお歳暮を持って行く仕事です。

「忘れずに渡さないと・・・」と思いつつ
ついつい忘れてしまう事があるんですよね これが

そうすると
「また行かなければならない」
「いつ行こう」
「もう、事のついではないし」
「二度手間だけどしょうがない」
などと 頭の中でブツブツと独り言しながら・・・。

自分で勝手に作っている忙しさもありますが
それなりに忙しいのも事実かもしれません。
カレンダーやお歳暮を持って挨拶まわりをするので。



それにしても今年は災害がとても多い年でした。
それも「大き過ぎる」災害が重なったため
人的にも物理的も相当大きなダメージを受けた1年でした。


★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
 ★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

2011年11月17日木曜日

「眼の健康にビタミンA」と良く耳にします




ブルーベリーに代表される「アントシアニン」も
眼の栄養素として有名ですが
ここでは「ビタミンA」に言及します

硝子体の濁り原因の一つと言われているのが
活性酸素による機能不全 つまり老化だそうです
ならば活性酸素を排除すれば良いわけです

となればやはり
クローズアップされるのは抗酸化力の高いビタミンです

ビタミンAの抗酸化力は良く聞くところですが
活性酸素に細胞が傷つけられない環境を作り
粘膜の健康維持に効果が高いので
目にとっても欠かせない栄養です

ところで「ビタミンA」と言えば
鶏や豚のレバーが代表的です
ところが・・・
ビタミンAは摂りすぎると過剰症を引き起こします
これは危険です!

一日に必要なビタミンAの摂取量は
650μgRE~750μgREとされていますが
鶏や豚レバーを50gも食べると
一日の摂取目安を大幅に超えてしまうそうです

そこで登場するのが
体内でビタミンAに変換するベータカロテンです
プロビタミンAと呼ばれているベータカロテンは
必要なだけビタミンAに変換されるので
摂りすぎの心配はありません


ベータカロテンと言えば そうです「ニンジン」です
もちろんニンジン以外の食物にも含まれていますが
でも代表格はやっぱりニンジンです

眼科医の中にも
ニンジンジュースを勧める方がいらっしゃるようです
それだけ安心して薦められるのでしょう
そして効果を期待できるのでしょう


ん! ひょっとして飛蚊症かな! と思ったら
是非「ニンジンジュース」を!


★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

2011年11月16日水曜日

これが 飛蚊症!




飛蚊症にも「軽度」から「重度」までいろいろあるようです
私の場合は「中程度の軽」位でしょうか?

こちらから参考画像をご覧下さい


そのメカニズムは

眼球の大部分をしめる硝子体にあります
硝子体には透明なゼリー状の物質が詰まっていて
その硝子体が濁ることで起こる現象だからです
そして濁りが生じる原因には幾つかあるそうです

たとえば
硝子体のゼリー状物質と網膜との間にできた
隙間によって発生した影であったり
死んだ細胞のかけら等の老廃物が原因であったりと
ほとんどの場合は年齢と共に自然発生的に生じる
「眼球内部の老化現象」ですが
それ自体で重い障害に発展することは無いようです

※※ 但し ※※
何らかの病気が
関係している場合も
あるそうですから
一度は眼科医の診断を!


ところでこの「飛蚊症」は治るのでしょうか?
一般的お医者さんは「飛蚊症は治りません」と言うでしょう
あるいは「あまり意識せず上手にお付き合いして下さい」
と言われるかもしれません。

実際にはレーザー治療とか
手術による治療があるようですが
まだ殆ど一般的ではないみたいです


じゃぁ 諦めるしかないの? かもしれません

でも、治りはしないものの
改善、あるいは予防、又は進行の防止
に役立つ方法があるそうです

それは「ニンジンジュース」です

眼に影響する栄養と言えば
「アントシアニン」「ルテイン」その他などなどありますが
「ビタミンA」も眼の健康に重要な役割を担っています


「飛蚊症」かなと思ったらビタミンA・・・ 次へ


★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

2011年11月15日火曜日

目の前で何かが飛んでる!





あ! また小さな虫がまとわりついている!
もう・・・、毎日毎日 目の前を行ったり来たり
なんと煩わしいことか

蚊のような・・・
いやいやもっと小さな虫のような
いやいや、目の前を漂う糸くずというかゴミのような

目でよく見たくても、上手く捕らえられないんです
焦点を合わせようとしても、合わせられないんです

ふっと気がつっくと
目の前に常に存在しているその煩わしさ
目を動かすと
その動きに合わせてさっと動いてしまうその素早さ

この、虫のような ゴミのような
毎日毎日絶えることの無い目の前の存在
意識すればするほど 眼が疲れます

こんな経験をされている方
多いのではないでしょうか きっと!

とっても気になるこんな症状
その名は「飛蚊症」と言うそうです

「蚊」と聞くだけで煩わしさ100%なのに
そんな名前の症状に毎日煩わされているんです
なんて事でしょう


ほんとうにほんとうに 煩わしいこの症状
実は老化による生理現象だということです

医学的に説明すると
眼球の大部分を占める硝子体に
濁りが生じて発生して起こる現象で
シワや白髪が出来るのと同じことだそうです

そうです
つまり 確実に歳を取った結果と言うことなんです


「飛蚊症」そのメカニズムは・・・ 次へ


★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

2011年10月12日水曜日

すっかり秋です。





朝晩冷えるようになってきました

天気の良い日
日中は窓を開けっぱなしにして
秋の空気の爽やかさを
部屋いっぱいに行き渡らせていますが
朝と夜はそうは参りません

仕事をしている部屋は西向きのため
陽が当たらない朝からお昼近くまで
そして夕方は陽が沈むとすぐに
冷やっとした空気を感じます

そうです こんな時には注意をしないと
思いの外 体が冷えてしまいます。

つい先日までうだるような暑さが続いていたのに
季節の移り変わりとは面白いですね
と 毎年毎年同じことを考えています


この、季節が移り変わる時期
ジュースマシンをお求めになる方が
幾分増えるような気がします
もちろん秋に限りません 春もです

何ででしょうね?
毎年そうです 不思議なことに

そもそも その特殊さゆえに
そんなに売れる商品ではありませんけど
売れないときは全く売れません。

忘れ去られてしまったのかと
思えてしまうくらいです

と、突然ある時
ぽつりぽつりとご注文を頂くのですが
ホット胸をなで下ろす瞬間でもあり
そしてそんなときが季節が移り変わる時だったりします

そしてこの秋も・・・
まずはこの場で
お求め頂きましてありがとうございます。


話は変わって
野菜が高いですね
いつまでこんなに高いんでしょうか

ジュースの一滴 身に染みる一滴
の今日この頃です


★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】 ゆっくり作る栄養満点の野菜ジュース!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆

暖かさは毛細血管からやって来る

♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮    ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...