2015年9月26日
「お酒を飲む前には牛乳を」と言う話は良く聞きます
でも「お酒を飲む前にキャベツスープ」と言うのは
現代人には馴染みがありません
そもそも「お酒を飲む前にキャベツスープ」は
本当に有効なんでしょうか
因みに
良く言われるるところの「お酒を飲む前に牛乳」は
「牛乳が胃に粘膜を作って吸収を抑える」
と言うのが根拠だと思いますが
牛乳がアルコールの吸収を抑えると言う事は
残念ながら無いそうです
つまり事前に牛乳を飲もうが飲むまいが
血中のアルコール濃度の高まりかたは同じと言う事です
詳しくは→「お酒の前に牛乳」は効果があるのか?
「お酒を飲む前に牛乳」については知見があるようですが
キャベツスープについてはどうなんでしょうか?
「胃の荒れを防いだり肝機能を向上させる」と
このような記述は良く見かけますけど
アルコールの吸収を抑える等の記述は見かけません
ならば自分で試すのも一つの考え方ですが
残念ながら今日ではアルコール類は一切断っております
コップ一杯飲んでひっくり返ったのでは実験になりません
今度時間のある時にでも改めて調べてみようと思います
(今度とお化けは出たためしが無い
とも言いますよね・・・)
キャベツスープはさておき
胃の健康を考えて毎日毎日(いや1日1回・1週間に4回程)
ジュースマシンで粉々に砕いたキャベツを
野菜の繊維(カス)混じりジュースとして
長年に渡って習慣的に食べてきたので
「胃は健康そのもの」とすっかり安心しておりました
ところが
そのような安心感が返って災いしたのか
お酒の一気飲みならず
冷茶の一気飲みで胃を壊してしまうのですから
我ながら「愚か」と言うか何と言うか
これ以外に言葉が見つかりません
やはり大事無い時にも緊張感は必要です
ところで何故
野菜の繊維(カス)混じりジュースを食べるのか?
それには訳があります
ジュースマシンでキャベツを砕く
↓
野菜の繊維(カス)がボロボロになる
↓
野菜の水分(ジュース)が抽出される
↓
そのままスプーンですくって食べる
↓
だから・・・
↓
ビタミン・ミネラル・不溶性/水溶性食物繊維と
全部そして最大限に摂れるに違いない
そして
繊維(カス)がボロボロになっているので
胃に負担がかからないだろう(と信じて)
↓
吸収しやすくなっているだろう(と信じて)
↓
だから効率が良く栄養が摂れるはず(と信じて)
↓
水溶性の食物繊維がきっと
急激な血糖の上昇を防止してくれる(と信じて)
↓
不溶性食物繊維もたっぷりだから
スムーズなお通じが期待できる(と信じて)
さらに
食物繊維でありがたい菌(善玉菌?)が増えるから
腸内環境も絶好調!
と信じて日々の生活を送れるのであれば
これほど安心な事はありません
人間は信じる事が大切です
「間違っていなければ」
「他人に迷惑をかけなければ」
「そして過信しなければ」
それで良いんです
と言う訳で
私なりの野菜いっぱい健康法でした
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
ピュアでシンプルな栄養満点の野菜ジュース作りに
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2015年9月26日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
野菜を摂ることの重要性は周知の事実です。 しかし解ってはいても、野菜不足を気にかけながらもついつい手が遠のいてしまい、その代わりにカロリーの高いものや味の濃いものを摂る機会が増えてしまうのが現代人です。 厚生労働省の提言によると、成人一日あたりの野菜摂取量は「緑黄色野菜120g以...
-
2015年6月16日 《手動式/ステンレスギア仕様》 & 《手動式/スチール(鉄)ギア仕様》 ページデザイン一新! パソコンのみならずスマートフォン用のページも 見やすくなりましたので是非一度ご覧下さい。 今回の更新にあたっての目玉は...
-
上の写真の飲み物 これ結構いけるんです 冷水にレモンを浮かべているだけ ではありません レモンにお酢を加えて作った 「レモン酢」水です 輪切りを半分にしたレモンに 小さじ数杯程度のお酢を入れ 冷水を満たしただけの飲み物です 今シーズンの夏 暑くなりだした頃からお世話になりっぱなし...
0 件のコメント:
コメントを投稿