2015年3月16日
先日久しぶりに「ためしてガッテン」を観ました。
タイトルは「ついに!耳鳴りが治る 原因解明&治療最前線」
です。
実は私
耳鳴りとは長〜いお付き合いをさせて頂いておりまして
断ち切る事のできないお友達なんです。
お付き合いが始まったのは何年前からでしょうか?
今となっては既に、記憶に無いくらい遥かな過去
からのお付き合いです。
決して快適なお友達ではありませんが、いやいや
それどころかむしろ
困惑と混乱と苦痛に散々悩まされた
離れたくても離れる事の出来ない
「憎(にっく)き」お友達です。
以前このブログで耳鳴りについて書いた事があります。
ーーーーー
朝起きて少し時間が経過した頃から次第に
「シー」と言うような
「キー」と言うような
金属質のような音が耳の奥で響いてきます
「また今日もか」と思いつつ会社に向かいますが
徐々にボリュームアップ
次第に大きくなる耳鳴りの音が
周りの雑音さえも弾き返してしまうような
そんな表現がぴったりの非常に不快な音に覆われます
音と言うべきものなのか 何と言うべきものなのか
耳の奥で鳴っているその音を上手く表現できませんが
この耳鳴りのお陰で
静寂と言う言葉は私の辞書から消えてしまいました
ーーーーーー
とこんな感じです。
耳鳴りに悩まされた事の無い方からみれば
ピンとこないかもしれませんが、
耳の奥で「ず〜と」音が鳴りっぱなしなんです。
例えば・・・想像してみて下さい。
お湯が沸騰すると教えてくれる「ピー」と鳴るヤカンの音
ラジオの周波数が合わない時に出る「シャー」と言う音
(今時のラジオはそんな音しないかもしれません)
こんな音を(もちろんそんなに大音量ではありませんが)
両耳にあてたイヤホンで一日中聞き続けたとしたら・・・。
「ピー」とか「シャー」とか「キー」とか、
時には「ボワン」と言う
詰まったような耳に圧迫感を与えるような音だったりと
お陰様で実に悩ましき人生を送って参りました。
もちろん診察はしてもらいました
それも設備が整った大学病院にも行って
診察してもらったこともあります。
何よりもショックだったのは
「耳鳴りは治りませんから上手につき合うしかありません」
の一言です。
それも数人(2〜3人程)のお医者様から言われましたので
素人としては諦めるしか手だてがありません。
何とか治したいと願う努力も虚しく
長〜いお付き合いをさせて頂くこととなりました。
しかしながらついに見つけました。
「耳鳴りが治る」方法を(正しくは改善?)
しかもNHKが誇るあの番組で紹介されるのですから
きっと期待の出来る内容に間違いないと
万難を排して時間作りしっかり視聴しました。
続く・・・。
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
【☆ ジュースで元気!☆】
ピュアでシンプルな栄養満点の野菜ジュース作りに!
★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆=★☆★☆=★☆
2015年3月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暖かさは毛細血管からやって来る
♩♩ ♩♩ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ・・・・・ 手のひらを太陽に透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮 ♩♩ ♩♩ こんな歌を歌っていた頃は幸せだったなー 冬でも元気よく遊び回っていたような気がする いやきっと元気良...

-
野菜を摂ることの重要性は周知の事実です。 しかし解ってはいても、野菜不足を気にかけながらもついつい手が遠のいてしまい、その代わりにカロリーの高いものや味の濃いものを摂る機会が増えてしまうのが現代人です。 厚生労働省の提言によると、成人一日あたりの野菜摂取量は「緑黄色野菜120g以...
-
2017年9月23日 先日、ジュースマシンをご利用頂いております方から こんな質問を頂きました 「製品に付属の麻袋が使えなくなってしまいました この麻袋だけを販売しているのでしょうか?」 もちろん麻袋だけ単品でお求め頂くことも可能です お値段は数百円程度...
-
上の写真の飲み物 これ結構いけるんです 冷水にレモンを浮かべているだけ ではありません レモンにお酢を加えて作った 「レモン酢」水です 輪切りを半分にしたレモンに 小さじ数杯程度のお酢を入れ 冷水を満たしただけの飲み物です 今シーズンの夏 暑くなりだした頃からお世話になりっぱなし...
0 件のコメント:
コメントを投稿